fc2ブログ

スタジオレコード陶芸教室

JR岐阜駅・アクティブGにある陶芸教室のブログです。 定期講座/体験講座の詳細、開講日などはホームページ(http://www.record-jp.com)に 掲載しておりますので、そちらもご覧下さい。

日曜・木曜クラス作品

ohhashi.jpg

もうすぐ夏ですが、日曜クラス大橋さんの「土鍋の蓋」の作品です。ボディーは無印の既成の土鍋です。蓋が割れてしまったのことで、そのサイズに合わせて制作!見事にジャストサイズで焼き上がりました。色も形も言うことなしです。ただ若干持ちにくかったと反省なさっていたので釉薬の表面を砥石で少しざらざらにして、OKとなりました。それにしても形も歪まず綺麗に出来たと思います。タタラ作りで釉は鉄織部です。

work-sawa.jpg

木曜クラス澤田さんの制作途中の長い花器。
7,8月は教室の16周年で大型作品の焼成費を特別価格になることもあって、木曜日のクラスでは大きな作品が流行っています。この作品は窯に入る限界の長さ(高さ)です。
どんなふうに焼き上がるかとても楽しみです。

木曜クラス作品



入会からまだ間もない神山(ゆ)さんのろくろでの作品!
ろくろの特別講座を受講されたのもあって、小さいながらも袋物(袋状の形をした作品)をひくことにもできるようになりました。
また白萩とナマコ釉の組み合わせもこの上なく、とても綺麗な作品となりました。


トップ画像変えました^^



 教室の目の前にまた大きなビルが出来る。完成すると駅前にはツインタワーのような景観が広がる。
 昨日、水曜日の講師をしてくれていた才木君の展覧会を観に、初めて岐阜の街の中をずっと奥まで歩いていった。僕が子供の頃(祖母の家が岐阜にあった為時々訪れていた)はまだ柳ヶ瀬や駅前にはデパートやファッションビルなどが幾つもあり賑わっていたのに、閑散と寂れたアーケード街と消えたネオンが心に残った。
 駅前の再開発で大きなビルは出来て来るが本当にそれがこの街の活性化に繋がるのだろうか?
 駅前の小さな一本の通りに、飲み屋と若目の服屋が幾つも並ぶ所がある。活気と喧噪が黒い空の下に一つの光る小さな星のように滲んで広がり、何となく救われた気がした。
 僕は2歳まで岐阜にいた。30歳を過ぎてまた岐阜に来るようになった。
 美しい川と山があり、歴史を感じる古い街並も残っている岐阜はとても素敵な所だと思う。都市と自然、その中に何を育めば街は豊かになるのだろう?
 何も出来ないけど、スタジオレコードがその何かの端くれであるようにと思ったりする。

木曜クラスの作品


窪田さんの作品。
春らしい淡い緑色が綺麗な作品です。緑の中の白いドットと片方ずつの取手が可愛い。

hrt.jpg
黒い粘土の上に乳白釉と透明釉で配色し、ピンクの釉で模様を描いたお皿と、キノコ。
平田さんの作品。乳白釉の使い方が結構好きです。

最近木曜クラスではキノコを作る人が密かに増えているような気がします!

パリの作家



今日は母校(大学)に置いてもらっていた作品をピックアップに行ってきました。
(これは彫刻科や油絵科の校舎の前)
geidai2.jpg

僕や高山先生や酒井先生が通った陶磁専攻の窯場の煙突。
何となく重たくて冷たい空と空気。
今のシーズンは4年生や院生が必死に卒業制作をしています。

続きを読む »

 | HOME |  »

Calendar

« | 2023-09 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

☆カテゴリ☆



プロフィール

recoreco.

recoreco.

JR岐阜駅・ACTIVE Gにある「スタジオレコード陶芸教室」の講師4名と窯スタッフです。教室のことや生徒さんの作品紹介、ちょっとしたNEWSなどのお知らせブログです。

ホームページ

CONTACT
○studio record

〒500-8856 
岐阜市橋本町1-10-1 アクティブG 3F 337

TEL/FAX 058-265-9404 
※窯詰め窯出し作業中などですぐに電話に出られないことが多くありますが、講座開講時間帯にお電話頂くと繋がりやすいと思います。


E-MAIL
info[a]record-jp.com
※[a]を@にご変更のうえ、送信ください。


定休日 火曜日

☆☆☆☆☆