fc2ブログ

スタジオレコード陶芸教室

JR岐阜駅・アクティブGにある陶芸教室のブログです。 定期講座/体験講座の詳細、開講日などはホームページ(http://www.record-jp.com)に 掲載しておりますので、そちらもご覧下さい。

木曜クラス作品

kishino001.jpg

木曜・夜クラス、岸野さんの作品。
ひも作りで成形後、ポンスで穴あけし、しっとりとするような化粧土を作って表面に塗り素焼き。
その後薄く透明釉をかけ酸化焼成。
土っぽさが残りつつも表面の薄っすらとした艶感が趣を醸し出していると思います。
屋外用に制作されたそうですが、夏の夜も冬の夜にも似合いそうな作品になったと思います。

kishino002.jpg

木曜クラス作品

otuka001.jpg

木曜・朝クラス、大塚さんの作品。
土は半磁器でろくろ成形。呉須の濃淡が綺麗に出ている作品です。

otuka002.jpg

形と色の濃淡、奥の花の大きさなどバランスの良い作品だと思います。
削りもしっかりできているので重くないのも良かったと思います。

sawada-001.jpg

木曜・昼クラス、澤田さんの作品。
小さな陶板をマンガン釉と銀彩で仕上げたオシャレなセット。
作品を収める木の箱も特注です。
色々な使い方がイメージできるアイテムで、使うのが楽しみになる作品。



木曜クラス、還元作品



木曜・昼クラス荻野さんの抹茶茶碗。
素焼き後、もみじを貼った素地の上からベンガラを塗り、その後、赤志野釉を柄杓がけ。
この釉薬は還元焼成がとてもお薦めです。ベンガラの発色も良く、釉の濃淡による色の変化も美しく出ました。
お抹茶の色がとても合いそうな良い茶碗ができたと思います。


nagata.jpg

木曜・夜クラス、長田さんの作品。
手前のお皿は電動ロクロにて成形。奥の二つは既存の素焼き素地に色付けした物です。
赤志野のほんのりとしたオレンジ色(手前左)と御深井釉の水色の淡い濃淡(手前右)が優しく、とても料理が映えそうないい色です。
後ろのカップも左側は御深井釉、素地が茶色のなでグレーっぽい色になって、それもまたいい感じです。
右側は織部釉。渋い色みに落ち着きがあります。

還元焼成は深みのある色が出やすく、質感も焼き物ならではの奥行きとあたたかさが感じられるものになることが多いです。
教室では数ヶ月に一度しかやっていませんが、参加作品が多ければもう少し焼成頻度を上げていきますので、ぜひご参加ください。

木曜クラス生徒作品・還元焼成



kobayashi1.jpg


先月の還元焼成の作品から、木曜・昼クラス小林さんのタタラ小皿。
左上から時計回りに、青銅釉、白萩釉、織部と透明釉、水色辰砂。
どれも酸化焼成の時より味わいのある色合いになりました。特に白萩と水色辰砂は酸化と比べて釉の変化が大きく面白いですね。
シンプルで可愛く、料理を盛り付けたらとても映えそうな、使いやすい良い小皿になったと思います。

kobayashi_201806170910352d2.jpg

日曜クラス作品



転職してこの春から四日市で急須作りの職人さんとして働き始めた久保田さん(日曜クラス)の制作の様子。
写真の木型は萬古焼・型萬古の特徴でもある、急須作りに使用するもの。木型の中央にある赤茶色の部分がリング状になっていて、それを上へ引きぬくと、下の球状の部分が細かく解体できる仕組み。
これによって袋状の急須のボディーが内型で作れるし、その上内側に模様をつけることもできる。

kubota-2.jpg

手前の白い丸型のは急須の蓋用。左側の三本は注ぎ口用など。型はパーツごとに細かく分かれている。
これらの型に2mmというとても薄いタタラ(板状の粘土)を貼り付けていく。

kubota-3.jpg

蓋のつまみ(上部の丸いところ)はくるくると回転する。持ち手も先のリング状の部分はゆらゆらとする飾り。
細かな細工ととても軽いのも、この萬古焼・型萬古の急須の特徴。

kubota-4.jpg
kubota-5.jpg

素焼き後、釉薬はとても薄い水釉をサラッとかけて、焼きしめて完成。
驚くほど軽くできていました。
正直、こういう技法の存在は知っていましたが、実際にそれで制作している様子を見るのははじめてでした。

陶芸は日本各地に産業や伝統として多く根付いていて、そこにはその地域ならではの技法も沢山存在します。
そういうのを知り、またその背景にある歴史などを見て行くのも、陶芸の楽しみなのかもしれません。

久保田さん、貴重な型、持参して頂きありがとうございました。

 | HOME |  »

Calendar

« | 2023-09 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

☆カテゴリ☆



プロフィール

recoreco.

recoreco.

JR岐阜駅・ACTIVE Gにある「スタジオレコード陶芸教室」の講師4名と窯スタッフです。教室のことや生徒さんの作品紹介、ちょっとしたNEWSなどのお知らせブログです。

ホームページ

CONTACT
○studio record

〒500-8856 
岐阜市橋本町1-10-1 アクティブG 3F 337

TEL/FAX 058-265-9404 
※窯詰め窯出し作業中などですぐに電話に出られないことが多くありますが、講座開講時間帯にお電話頂くと繋がりやすいと思います。


E-MAIL
info[a]record-jp.com
※[a]を@にご変更のうえ、送信ください。


定休日 火曜日

☆☆☆☆☆