fc2ブログ

スタジオレコード陶芸教室

JR岐阜駅・アクティブGにある陶芸教室のブログです。 定期講座/体験講座の詳細、開講日などはホームページ(http://www.record-jp.com)に 掲載しておりますので、そちらもご覧下さい。

kids作品

kids教室で作られた動物たち!
いつも子どもたちの造形力と色彩力には大きな刺激を受けます。
kidszoo1.jpg

kidszoo2.jpg

kidszoo3.jpg

この時の画像はありませんが、湿った粘土がぬくもりのある作品へ変わって行く工程もまた魅力的です。


kids作品

kids_8469.jpg

高さ30cmくらいの大きな作品を焼きました!
色も形も素敵な物がいっぱいです!

kids_8472.jpg

kids_8470.jpg

kids_8471.jpg

kids_8468.jpg

9月のキッズ講座は…モザイクタイル②

さて、モザイクアート作り後編です。

割タイルを木枠に並べていきます。

いろんな色やサイズのタイルをうまく組み合わせて、どんな絵が

出来上がるでしょうか?


9k14.jpg

9k15.jpg

9k16.jpg

9k17.jpg

9k18.jpg


構図にだいぶ頭を悩ませましたが、いい感じにまとまった様子。


        ☆


並べたタイルを木枠にボンドで貼り付けたら、最後の仕上げ。

目地材をタイルの隙間に埋めていきます。


9k19.jpg

9k20.jpg

9k21.jpg

9k22.jpg

9k23.jpg

仕上げにピカピカに磨いてフィニッシュ。

絵がふんわりと浮き出すようなモザイクアート。

ちょっとややこしい道のりだったけど、みんな楽しんでくれたかな?

ポイントは、タイルの隙間はほどほどに均等にしておくこと。

けがしないようにすること。

あとは自由で大丈夫!

9k24.jpg

9k25.jpg


9月のキッズ講座は…モザイクタイル①

9月のキッズ講座は「割って楽しい!モザイクアート」でした。

なんと、タイルを作るところから全部作るんです。

まずはタイル作りから。

9k1.jpg

9k2.jpg

9k3.jpg

9k4.jpg

9k5.jpg

模様をつけたり釉薬で色もつけました。


        ☆


さて、焼き上がったたくさんのかわいいタイルですが…

全部バリンバリンに割っちゃいます!!!

9k6.jpg

9k7.jpg


なかなかすごい音が響いております…

ケガしないようにね。


9k8.jpg

9k9.jpg

9k10.jpg

9k11.jpg

9k12.jpg

9k13.jpg

こんなにたくさんの、割タイルが出来上がりました!

いよいよ、この割タイルでモザイクアート作りです!(続く)

8月のキッズ講座!

キッズ講座、8月のテーマは「色粘土遊びとアニマルじょうろ作り」

色粘土、色化粧、赤土、白土、なんでもありで、こねこねしてみます。

8k8.jpg

8k6.jpg

最初は遠慮気味にやっていたけど、だんだんエスカレートしてきた子供たち。

硬く乾いた粘土のかけらを、砕くのに夢中!

8k5.jpg

8k4.jpg

手にくっついた粘土も、パリパリのかけらも、布に塗り付けた泥も、

全部混ぜてまとめたら、何だかものすごく面白い生き物みたい。

なんでもあり、な粘土遊びで、いつもと違った感覚を発見できたようです。

8k7.jpg

8k9.jpg

8k20.jpg


アニマルじょうろは、塊からくり抜いて作りました。

20センチくらいの高さだけど、このくらいでもくり抜く作業は

結構大変。

8k3.jpg

8k2.jpg

8k21.jpg

8k1.jpg

みんなほぼクマちゃん型。じょうろになってると少しシュールになります。

 | HOME |  »

Calendar

« | 2023-09 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

☆カテゴリ☆



プロフィール

recoreco.

recoreco.

JR岐阜駅・ACTIVE Gにある「スタジオレコード陶芸教室」の講師4名と窯スタッフです。教室のことや生徒さんの作品紹介、ちょっとしたNEWSなどのお知らせブログです。

ホームページ

CONTACT
○studio record

〒500-8856 
岐阜市橋本町1-10-1 アクティブG 3F 337

TEL/FAX 058-265-9404 
※窯詰め窯出し作業中などですぐに電話に出られないことが多くありますが、講座開講時間帯にお電話頂くと繋がりやすいと思います。


E-MAIL
info[a]record-jp.com
※[a]を@にご変更のうえ、送信ください。


定休日 火曜日

☆☆☆☆☆