fc2ブログ

スタジオレコード陶芸教室

JR岐阜駅・アクティブGにある陶芸教室のブログです。 定期講座/体験講座の詳細、開講日などはホームページ(http://www.record-jp.com)に 掲載しておりますので、そちらもご覧下さい。

日曜クラス作品



転職してこの春から四日市で急須作りの職人さんとして働き始めた久保田さん(日曜クラス)の制作の様子。
写真の木型は萬古焼・型萬古の特徴でもある、急須作りに使用するもの。木型の中央にある赤茶色の部分がリング状になっていて、それを上へ引きぬくと、下の球状の部分が細かく解体できる仕組み。
これによって袋状の急須のボディーが内型で作れるし、その上内側に模様をつけることもできる。

kubota-2.jpg

手前の白い丸型のは急須の蓋用。左側の三本は注ぎ口用など。型はパーツごとに細かく分かれている。
これらの型に2mmというとても薄いタタラ(板状の粘土)を貼り付けていく。

kubota-3.jpg

蓋のつまみ(上部の丸いところ)はくるくると回転する。持ち手も先のリング状の部分はゆらゆらとする飾り。
細かな細工ととても軽いのも、この萬古焼・型萬古の急須の特徴。

kubota-4.jpg
kubota-5.jpg

素焼き後、釉薬はとても薄い水釉をサラッとかけて、焼きしめて完成。
驚くほど軽くできていました。
正直、こういう技法の存在は知っていましたが、実際にそれで制作している様子を見るのははじめてでした。

陶芸は日本各地に産業や伝統として多く根付いていて、そこにはその地域ならではの技法も沢山存在します。
そういうのを知り、またその背景にある歴史などを見て行くのも、陶芸の楽しみなのかもしれません。

久保田さん、貴重な型、持参して頂きありがとうございました。

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://tougeikouza.blog111.fc2.com/tb.php/935-8fbcda6a

 | HOME | 

Calendar

« | 2023-12 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

☆カテゴリ☆



プロフィール

recoreco.

recoreco.

JR岐阜駅・ACTIVE Gにある「スタジオレコード陶芸教室」の講師4名と窯スタッフです。教室のことや生徒さんの作品紹介、ちょっとしたNEWSなどのお知らせブログです。

ホームページ

CONTACT
○studio record

〒500-8856 
岐阜市橋本町1-10-1 アクティブG 3F 337

TEL/FAX 058-265-9404 
※窯詰め窯出し作業中などですぐに電話に出られないことが多くありますが、講座開講時間帯にお電話頂くと繋がりやすいと思います。


E-MAIL
info[a]record-jp.com
※[a]を@にご変更のうえ、送信ください。


定休日 火曜日

☆☆☆☆☆